世界中で利用されるWeb会議システム
(旧ReadyCast)
TOP 製品一覧 Cisco Webexの概要 FAQ
Q1:ユーザID/パスワードを忘れてしまいました。
下記へお問い合わせください。
サポートEメール:clientsupport.jp@pgi.com
サポート電話番号:03-4560-9630
または、サポートお問い合わせフォームは こちら
Q2:主催者ではないがパスコードがわからなくなったので教えてほしい。
Q3:オンライン請求書について質問したい。
こちらをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
サポートEメール:clientsupport.jp@pgi.com
サポート電話番号:03-4560-9630
または、サポートお問い合わせフォームは こちら
Q4:オンライン請求書のログインID/パスワードを忘れてしまいました。
下記へお問い合わせください。
サポートEメール:clientsupport.jp@pgi.com
サポート電話番号:03-4560-9630
または、サポートお問い合わせフォームは こちら
Q5:参加者は無料で参加できると聞いたのですが本当ですか?
Q6:導入前にお試しで利用できますか?
Q7:Cisco Webexセッションには何名が参加できますか?
Q8:Cisco Webexと他の類似サービスとの違いを教えてください。
Cisco Webexは世界で最も有名なWeb会議サービスといっても過言ではありません。
現在でもグローバルで世界シェアの50%以上を持つ、国内外を繋ぐWeb会議サービスの中では特に実績高いサービスです。
エンタープライズ規模の企業様のどのようなニーズにもマッチするよう、
様々なラインナップとプランをご提供することができます。
機能やプランについては、Cisco Webexのページでご確認ください。
Q9:価格設定はどのようになっていますか?
主催アカウント数、参加者数、お客様のご用途などに応じて最適なプランをPGi担当者がご提案いたします。
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q10:仮に5名(5PC接続)で会議をする場合、5名分の契約が必要ですか?
必要ありません。会議を主催する側が主催者権をご購入いただく形になりますので参加者の契約は必要ありません。
Q11:1つの主催者アカウントを複数の人数で利用できますか?
個人に対してアカウントを発行するタイプなど、様々なプランがございます。お客様に最適なプランをご提案しますので、詳細はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q12:主催者、プレゼンター・参加者の違いを教えてください。
<主催者>
議長にあたります。会議の設定、開始、管理を行います。プレゼンタを指名する権利も持っています。
<プレゼンター>
講演者です。自分のスライドやアプリケーション等を共有してプレゼンを行います。
<参加者>
音声がつながっていれば発言もできます。またプレゼンタに指名してもらうことで、講演者になることができます。
Q13:最大同時接続数について教えてください。
最大500人まで同時接続可能なプランがございますが、ご契約内容やご利用いただくプランによって変わります。詳しくはお問い合わせください。
Q14:超過料金について教えてください。
ご契約プランによって最大同時接続数や各参加者の利用分数が設定されますが、設定された最大接続数や利用分数を超えて接続する場合は超過料金で対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
Q1:推奨動作環境を教えてください。
PC、インターネット回線、標準的なブラウザがあればすぐご利用いただけます。
詳しくはシステム要件ページをご参照ください。
Q2:Windows以外でも利用できますか?
マルチOS対応です。(Cisco Webexラインナップにより、一部例外あり)
詳しくはシステム要件ページをご参照ください。
Q3:専用ソフトの事前インストールは必要ですか?
初めてミーティングに参加する時、自動的にプラグインがセットアップされますが、事前にインストールも可能です。またテンポラリファイルソリューションという方法でインストールをせずにご利用いただける方法もございます。詳しくは営業部(TEL 03-4560-9610)までお問い合わせください。
Q4:海外から利用できますか?
必要環境があれば世界中でご利用いただけます。現在94カ国もの国々からのご利用実績がございます。
Q5:アプリケーション、デスクトップ共有をする場合、どれだけ帯域が必要ですか?
1拠点あたり200kbpsをお勧めしています。
Q1:ファイル共有、アプリケーション共有、デスクトップ共有の使い分けを教えてください。
<ファイル共有>
PowerPoint、ワードといった資料を使った会議やコミュニケーションに最適です。
<アプリケーション共有>
ソフトウェアそのものを共有します。編集したり、動かしたりする必要がある場合に適しています。新規ソフトの共同開発、ソフトウェアトレーニング、またエクセルの数字を遠隔から直接入れ替えて会議を進めたり、ということが可能です。
<デスクトップ共有>
PC画面を共有します。PC画面全体を見せながらの会議、同時に複数のソフトを扱いながらのミーティング等に便利です。
Q2:他の人にアプリケーションやデスクトップの操作をしてもらうことはできますか?
可能です。また操作される側が許可を与えない限り勝手に相手側から操作はできませんので安心してお使いいただけます。
Q1:VOIP音声を利用したいのですが、うまくできません。
ハード、PCの音声設定、アプリケーションの設定などいくつかの原因が考えられます。
1) PCの音声が「ミュート」になっていないかPCのサウンド項目をチェックしてください。
2) 外付けの音声デバイス(スピーカー、ヘッドセットなど)の利用の場合、プラグがきちんと入っているかご確認ください。
3) 適当なデバイスが選択されているかご確認ください。
<確認方法>
【統合型VoIPから一度退席する。】
上部メニュー[音声]→[音声会議に参加]→[コンピュータのヘッドセットを使用]
→[統合型VoIPから退席]で音声サービスを終了する。→[音声会議から退席]→再度上部メニューの[音声]→[音声設定ウィザード]でウィザード画面を出し、使用したい再生デバイスを選択 、確認する。→ [次へ]をクリックし、[再生時の音量]右上の再生ボタンをクリックし、英語音声がスピーカーから聞こえるか確認する。
Q2:カメラ画像が映りません
1) カメラが他のアプリケーションで使用されていないか確認してください。(カメラ付属のアプリケーションやインスタントメッセンジャーなどが起動していないか確認してください。)
2) 他にカメラを使用するアプリケーションが起動していない場合、ミーティングマネージャーがカメラを認識しているか確認してください。認識している場合、多くのカメラの場合カメラのランプが点灯します。
このような場合、映像を映し出すためには他で利用されているカメラのアプリケーションを終了し、ミーティングから退出して再参加してください。