
需要が高まっている「ウェビナー」を成功に導く鍵とは?ウェビナーの成功事例と共にご紹介
この記事では、ますます需要が高まっている「ウェビナー」を成功に導くためのヒントと、ウェビナーの成功事例についてご紹介します。
まずは「ウェビナー」について簡単にご説明します。
ウェビナーとは、多くの人が集まって開催するセミナーをウェブ上(オンライン)で開催することを言い、Webセミナーやオンラインセミナーと呼ぶこともあります。
最近ではコロナの影響により、感染を防ぐためにオンラインで開催できるウェビナーが急増しています。また、オンラインで行うウェビナーは、参加者にとっては、わざわざ開催場所へ行くことなく、どこにいても気軽に参加できるという魅力があります。開催側にとっては、移動や場所の問題がないため、開催にかかるコストを抑えつつ、より多くの参加者を集客することが可能です。
さらに、「ウェビナー(オンラインセミナー/ Webセミナー)と会場開催型セミナーの違い」を知りたい方は、関連記事「いま話題のオンラインセミナー(Webセミナー)とは?」もご覧ください。
ウェビナー実施の課題
ウェビナーを成功に導くためには、ウェビナーを実施する上でどのような課題があるかを理解しておくことが大切です。このパラグラフではウェビナー実施におけるよくある課題についてご紹介します。
1.ウェビナー実施の経験がない/不足している
需要が高まっているとはいえ、欧米に比べると日本ではまだまだウェビナーの開催数は多くありません。そもそもウェビナー実施の経験がない、もしくは経験が不足していると、満足のいくウェビナーを実施することは難しいでしょう。
また、開催側も参加側も、それぞれがツールや機器の操作方法をしっかり理解していないと、トラブルが発生することも考えられます。
また、ウェビナーの講演方法や運営の流れについては、会場で実施する通常のセミナーにはないオンライン独特の特徴があります。
そのためウェビナーの講演方法や運営の流れを理解して慣れておく必要があるのです。
2.利用するツールによる問題
利用するツールによっては問題が起こることもあり、下記のようなものがあります。
① 参加者側の制限
すべての人がパソコンを所有しているわけではないため、ブラウザやモバイルでウェビナーに参加できるツールでないと参加者が減ってしまいます。
② 接続トラブル
ウェビナーを実施する際に接続が安定していないと、映像や音声の質が悪くなります。
映像がきれいに映らない、声が途切れてよく聞こえないといったことになれば、参加者に伝えたいことがうまく伝わりません。
参加者からの質問への回答や、トラブルへの対応にも手間がかかってしまいます。
③ 開催後のフォローや効果測定に手間がかかる
ウェビナーではオフライン(会場開催型)より工数が減らせるとはいえ、利用するツールによっては手間がかかってしまうことがあります。次のようなツールの利用は避けた方が良いでしょう。
●レポート機能などがないもしくは使いにくい
●CRMやMAなどマーケティング他のシステムと連携ができない
これでは大量の参加者の情報を効率的に管理できません。
そのため開催したウェビナーの効果測定や、開催後のフォローに効率よく対応できず、手間と時間がかかってしまい、せっかくの商機を逃してしまうことになりかねません。
ウェビナー成功の鍵
ではどうしたらウェビナーを実施する上でよくある課題を解決し、ウェビナーを成功に導くことができるのでしょうか?ウェビナー成功のために押さえておきたいポイントを2つご紹介します。
1.ウェビナーのサポート体制が充実したウェビナーツールを選ぶ
サポート体制が充実したウェビナーツールであれば、初めて開催する場合や経験が少ない場合でも安心です。
サポートの内容は、機材などの手配・設定から当日のウェビナー運営のサポートまで様々な内容があります。
ウェビナーを利用したことがない未経験者はもちろん、経験の浅い初心者にはサポートプランのあるツールがお勧めです。また、経験者にとっても、細かい設定や運用はサポートに任せて、ウェビナーの中身に集中できるというメリットがあります。
2.開催者と参加者の両者に使いやすいツールを選ぶ
ウェビナーの開催者と参加者、両者ともに使いやすいツールを選びましょう。
初心者から経験者まで幅広いレベルの方が利用できるよう、誰でも簡単に使えるツールを選ぶことが大切です。
ツールの操作や設定が複雑ではなく、すぐに使えるツールを導入することで、ウェビナーの目的を早急に達成できます。
様々な状況に対応して幅広い種類のウェビナーを実施できるものがおすすめです。
アプリやプラグインをインストールする必要がなく、ブラウザから視聴できることや、モバイル端末から参加できることも重要です。
また、ウェビナーのレポート機能が優れているかも確認しましょう。
参加者データ、アンケート結果、視聴履歴などを一元管理できる優れたレポート機能が備わっているツールであれば、ウェビナーを開催した後、大量の参加者の情報をしっかり管理し、効果測定や開催後のフォローに効率よく対応できます。
実際のウェビナー成功事例
「GlobalMeet® ウェブキャスト 」はまさに上記のウェビナー成功の鍵を抑えたサービスです。
GlobalMeet® ウェブキャストは充実したサポートが付いたプランがあり、ウェビナーの成功に向けて十分なサポートを受けることができるため、ウェビナーの初心者であっても安心して利用できます。
マルチデバイス・マルチブラウザに対応しているため、開催者も参加者も簡単に使用できます。
アプリやプラグインをインストールする必要はなく、ブラウザやモバイルで手軽にウェビナーに参加できるため、参加者をしっかり確保できます。
実際にご活用頂いた事例(株式会社ディーバ様)
実際にご活用頂いた事例として、株式会社ディーバ様の事例をご紹介します。
株式会社ディーバ様は、より使いやすいウェビナーツールを求めて複数のツールを比較検討した結果、GlobalMeet ウェブキャストを導入されました。
マルチデバイス対応で幅広いブラウザで利用できるGlobalMeet ウェブキャストによって、参加者の接続トラブルを減らし、より多くの参加者に向けて情報を届けることができるようになりました。
さらにコロナの影響により会場で行う予定であった大規模セミナーを、オンラインで開催することになった際、GlobalMeet ウェブキャストのサポート付きのマネージドプランをご利用されました。
インフラ面や機材、公演中のスライドの切り替え等をサポートに任せることで、参加者からの質問対応など、ウェビナーの中身に専念し、ウェビナーをスムーズに実施し、成功させることができました。
また、GlobalMeet ウェブキャストのレポート機能によって、セミナーの後工程の工数を大幅に削減し、1イベントあたりの工数を大幅に削減することができました。
株式会社ディーバ様からは下記のご感想をいただいています。
「マルチデバイス対応のGlobalMeet ウェブキャストにリプレイスしたことで、届けたい相手にしっかり情報を届けられるようになり、運用工数が大幅に削減されました。さらに、会場開催からオンラインに急遽切り替えた大規模セミナーもスムーズに開催できたことで、社内からのウェビナーに対する期待値も大きく上がりました。今後も効果的なマーケティング施策のひとつとして、ウェビナーを活用していきたいと考えています」
株式会社ディーバ様の成功事例に関する記事は、関連資料「GlobalMeet ウェブキャスト導入・活用事例」よりご覧いただけます。
まとめ
ウェビナーのツールを選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。
●サポート体制が充実したツールを選ぶ。
●ブラウザやモバイル端末からも参加でき、開催者も参加者も使いやすいツールを選ぶ。
●レポート機能が優れているツールを選ぶ。
GlobalMeet® ウェブキャストは上記のポイントを抑えた利用しやすいサービスであるため、ウェビナーの初心者であっても安心して利用できます。
下記のPDF「GlobalMeet ウェブキャスト導入・活用事例」では、GlobalMeet® ウェブキャストの成功事例をご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
おすすめ資料
「GlobalMeet ウェブキャスト 導入事例」 ダウンロードはこちら
■ 導入事例:株式会社ディーバ様
■ 導入事例:Model N様
■ GlobalMeet 活用事例
・リード獲得セミナー(ウェビナー)
・社長訓示・タウンホール
など