
オンラインイベントを行うコツと注意点
新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中で、多くのイベントにおいて開催の中止やオンライン配信するという対応が求められています。
オンラインで行うイベントには様々な形式がありますが、「オンラインイベント」、「ウェビナー」、「Webセミナー」、「オンラインセミナー」などと呼ばれ、よく耳にするようになってきました。
特に最近、社内外に向けた発表やトレーニング、リードジェネレーションなどの用途で、オンラインイベントツールを導入する企業が増えています。
この記事では、オンラインでのイベント開催について、コツや注意点をご紹介します。
コロナウイルス感染拡大によりオンラインイベントの需要が急増
コロナウイルスの感染が拡大したことにより、イベントの開催が次々に中止になったり、オンラインでの開催に実施方法が変更されたりしています。
外出しなくても参加することができるため、現在オンラインでのイベント開催のニーズが急増しています。
オンライン上で販促のためのイベントや社内研修等のためのWebセミナー(ウェビナー)を開催する企業が増えているのです。
オンラインイベントのメリット
会場で開催するのではなくオンライン上で開催するオンラインイベントでは、運営側に以下のようなメリットがあります。
集客が見込める
オンラインイベントは会場開催イベントと違って場所や人数の制限が少ないため、より多くの集客が見込めます。
オンラインでの開催なので、「この会場には何人までしか入れない」といった物理的な収容人数などの制限を受けにくく、日本全国どこからでも簡単に参加できるため、多くの人に参加してもらえます。
このように人数や場所の制限が少ないことによって、より多くの集客が見込め、販促であれば幅広い新規顧客開拓にもつながります。
オンラインイベントに切り替えたユーザからは「実際に実施してみたら、オンラインイベントの方が参加者が多く、成果が出た」という声もよく聞きます。
手間やコストが少ない
オンラインイベントは広い会場が必要なく、会社の会議室や自席、自宅からでも配信できるので、手間やコストが少なくて済みます。
インターネットを使って配信するため、事前に会場を予約する必要がなく、当日の運営で受付や案内をする必要もありません。
手間やコストがかからないので、手軽にイベントを開催することができます。
参加者のデータを分析できる
オンラインイベントではイベントに参加した人のデータを簡単に分析できるというのも特徴です。
参加者の行動履歴や参加人数などのデータを分析することにより、簡単にイベントの効果を測定できます。
また、オンラインであれば、イベント中・イベント後のアンケートの実施や集計も手軽に行えます。
オンラインイベント用のツールを導入する際の注意点
このように様々なメリットがあるオンラインイベントですが、オンラインイベント用のツールを導入する際にいくつか注意すべきポイントがあります。
操作方法がわかりやすいか
主催者・参加者ともに操作方法がわかりやすいものを選びましょう。
オンラインイベントを初めて主催するという人はとくに考慮すべきです。直感的に使えるインターフェースになっているか、ステップに沿って簡単にイベントの設定ができるか等も注意したいポイントです。
また、多くの人に参加してもらえるよう、参加者の操作方法も簡単でわかりやすいものを選びましょう。様々なデバイスから簡単に参加できることはもちろんですが、イベント中に質疑応答やアンケートを実施する際に、参加者が迷わず操作できれば、イベントの効果アップにもつながります。
視聴画面やセキュリティなどカスタマイズできるか
主催側の希望に合わせて、視聴画面やセキュリティなどをカスタマイズできるかどうかもチェックしましょう。
視聴画面、会社のロゴ、タイトル画像など、視聴者が閲覧するユーザインタフェースをカスタマイズできれば、訴求効果アップが期待できます。また、パスワード設定や、セキュリティ面を強化できる機能があればより安心です。
参加者のデータ分析ができるか
参加者の行動履歴や参加人数などのデータ分析ができるかどうかは、 イベントの効果を測定する上で大切です。
参加者の情報、視聴履歴、アンケート結果などのデータ分析やレポート化などができるかチェックしましょう。また、リアルタイムで参加者データを分析できる機能があれば、より効果的なイベントを実施できるでしょう。
希望の料金プランがあるか
年に何回もオンラインイベントを開催する場合、1度だけ開催する場合など、主催側のニーズによって適した料金プランは変わってきます。
イベントの開催回数や用途によって、希望に合った料金プランがあるか確認しましょう。また、初めてオンラインイベントをする場合や、オンラインイベントに不慣れな場合は、サポートが充実したプランがあると安心です。
⇒関連ホワイトペーパー:ありがち“トラブル”から見えてくるウェビナーツール選びの条件
オンラインイベントが開催できる「GlobalMeet ウェブキャスト」
GlobalMeet ウェブキャストは PGi が提供するウェブキャスティングプラットフォームで、手軽にオンラインイベントが開催できるツールです。
10,000人まで視聴可能なオンラインイベントがリーズナブルな料金で開催できます。
オンラインイベントの配信側(主催者)、視聴者(参加者)ともにソフトウェアをインストールすることなくWeb ブラウザの中で配信や視聴が可能です。
GlobalMeet ウェブキャストが選ばれる理由
GlobalMeet ウェブキャストは操作が簡単で、柔軟なカスタマイズができるなど、便利な機能がたくさんあります。
外部向けセミナーや発表、社内研修等をオンライン上で行う際におすすめで、「初めてなのでオンラインイベントをスムーズに運営できるか不安」という人にも使いやすく設計されています。
また、サポートオプションもあるので、設定から配信まですべてお任せしたいという場合にも使いやすく設計されています。
インストール不要で簡単に利用できる
GlobalMeet ウェブキャストはWeb ブラウザ上で配信や視聴が可能です。
オンラインイベントの配信側(主催者)、視聴者(参加者)ともにソフトウェアをインストールする必要がありません。配信側の音声やWebカメラのキャプチャリングから参加者の視聴まで、Webブラウザだけで行えます。
HTML5対応のブラウザであれば、Flash のプラグインも必要ありません。
PC、タブレット、スマートフォンのマルチデバイスに対応
GlobalMeet ウェブキャストはWinows PC、Mac、Android、iPad、iPhone など各種デバイスに対応しています。マルチデバイス対応なので、参加者はモバイルからも手軽に視聴することができ、参加率アップに貢献します。
初心者でも安心
主催者側のインターフェースもシンプルでわかりやすく、5 ステップ でイベントのスケジュールが完了しますので、
オンラインイベントの運営が初めての人でも安心です。
視聴者側もシンプルでわかりやすいユーザインタフェースなので、接続はもちろん、チャットでの質問、アンケート回答など、参加者からの反応も得やすくなります。
柔軟にカスタマイズできる
GlobalMeet ウェブキャストはカスタマイズ機能も充実しています。
ブランドカスタマイズ機能は、GlobalMeetウェブキャストの特徴の1つです。無料ツール等では他社の広告が視聴画面に表示されたりして、ブランディングに悪影響を与える可能性がありますが、GlobalMeetウェブキャストなら安心です。
視聴画面や配信メールへのロゴの追加などでブランディングができるほか、
タイトル画像、Q&A、スライド、ダウンロード可能なファイルなど、視聴者が閲覧するユーザインタフェースを柔軟にカスタマイズできます。
セキュリティ面では、パスワード設定や、ドメイン・IP 制限、転送されたメールからは参加できないように設定することもできるので、セキュリティを強化したい場合に安心です。
レポート機能でデータ分析できる
参加者の行動履歴や参加人数など様々なデータ分析がリアルタイムで行え、 簡単にイベントの効果を測定できます。
参加者の情報、視聴履歴、アンケート結果などを詳細なレポートにすることができるので、次回以降のイベントの効果を上げるのに役立ちます。
CRM/マーケティングオートメーション連携
API を介して利用しているCRM ツールとのデータ交換が可能です。
CRMやマーケティングシステムとの連携により、GlobalMeet ウェブキャストをさらに効果的に利用できます。
GlobalMeet ウェブキャストには2つのプランがあります。
定額ライセンス型プラン
年に何回もオンラインイベントを開催する場合におすすめです。
1ネームドホストにつき1ライセンスが必要です。
1ネームドホストで、年に何回でもオンラインイベントを行うことができます。
同時に開催するオンラインイベントを複数予定しているという場合には、同時に開催するイベント数の分、ネームドホストライセンスの契約が必要です。
スポット契約プラン
まずは1度試してみたいという場合や、設定から機材までサポートをお任せしたいという場合におすすめです。
ワンタイムごとのスポット契約が希望で、参加者数が3,000人を越えるイベントである場合や、ビデオ撮影、スタジオなどが必要な場合にはお問い合わせください。
GlobalMeet ウェブキャストの活用例
GlobalMeet ウェブキャストは社内のアナウンス、外部向けセミナー、新製品発表会など、大人数向けの様々なオンラインイベントで利用できます。
GlobalMeet ウェブキャストの活用例には以下のようなイベントが挙げられます。
・社長訓示・年頭あいさつ
・社内向けアナウンス社内研修
・外部向けセミナー
・販促イベント
・新製品発表会
・顧客・パートナー向けセミナー
・IRコンテンツ配信
・学生向け会社説明会
その他にも様々なシーンで活用されています。
まとめ
この記事では、オンラインでのイベント開催について、コツや注意点、オンラインイベントのツールGlobalMeet ウェブキャストについてご紹介しました。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、多くのイベントにおいてオンラインでのイベント開催が必要になっています。
オンラインイベントでは会場開催イベントよりも多くの集客が見込め、手間やコストがかからないなど多くのメリットがあります。
操作方法のわかりやすさ、カスタマイズ機能などをチェックして希望に合ったオンラインイベントツールを利用しましょう。
GlobalMeet ウェブキャストは操作方法が簡単で、様々なプランがあるので用途に合ったプランが選べます。
気になった方は無料トライアルもあるので、お気軽にお問い合わせください。